6歳の子の絵本です。

あぷりこっとの活動報告です。
今月は、絵本を作っています。

作っているときの様子です。
この絵本
作るときに条件があります
一つは「○」をつかうこと
なんこでもいいし、重なってもはみ出てもいいのですが、
とりあえず、○をつかう。
そして、
その○を擬人化させる
擬人化という言葉を使ったのではなく、


「丸の中に、目二つと口いれてね。」
ぐらいをいいました。

すると、予想以上のいい物語ができました。


タイトルも子どもたちがつけました。
その中の、
「ぱんだ へんなことになちゃた」
皆さんに、お届けします。

ぱんだ へんなことになちゃた


ぱんだが

かおがでぶになちゃった

でぶになちゃった

ぱんだは はなびがみえた

かおが さんこになりました


まるになりました


しかくと さんかくになりました


へんなのに なりました


にんげんのかおになりました


へんなのに なりました

おしまい。

どうでしょうか?
わたし、このお話を見せてもらったとき、びっくりしました。

この子は、小学1年生の男の子です。

それは、単なるパンダなのに、
変化が多いということです。
ぱんだがデブになって、初めは顔だけだったのに、
体もデブになって、そして、
顔も増えるんですよ
それから、パンダだと思っていたものが、丸になったり、四角になったり、三角になったりして抽象化するんです。
もう、抽象化してしまったんだと思わせておきながら
突然、人間にかわるんです!
それも、パンダ3つにかわったけど、人間も同じく3つに変わっている
同数をそろえるという感覚まで彼はあるんですね。
そして、最後に「へんになちゃった」
といって、おちまである。
おちまで作ってあげようとする細やかさ。
よく、色々な絵本を読んでいるのではないかと思います。


これは、、一人一人
みんなの前で、発表してもらいました。

子どもの想像力をめちゃくちゃ侮ってはいけないなと感じました。
字がかけなくとも、
「この場面は、どんなお話?」
って聞いてあげると、
「ばいばいっていよる」
って、お話を言ってくれる。
それを代筆してあげると、子どもはよろこんで次のストーリーを制作していきました。
心の中の表現
どんな小さな子どもでも、みんなに知ってもらいたいんだな〜って思いました。